ニキビ

最強にニキビができやすい食べ物。この3つを食べすぎていないか要チェック!

最強にニキビができやすい食べ物。この3つを食べすぎていないか要チェック!

最強にニキビができやすい食べ物。この3つを食べすぎていないか要チェック!

先日、3泊4日でサンディエゴに旅行にいってきました!

旅行は大好きなのですが、旅行の難しいところは食べるものをコントロールできないところ。

どうしても野菜は減ってしまいますし、特にアメリカだと外食は日本以上に小麦粉中心なんです!もちろん探せばサラダバーやグルテンフリーのところもありますが、子連れ対応可能なところだと選択肢は限られてきます。

今回の旅行中は、普段は食べないピザやトルティーヤなどの小麦粉もの、チーズやヨーグルトなどの乳製品をガンガン食べました。もちろん、と~っても美味しかったし悔いはなし!

しかも滞在していたホテルに毎日なぜかウェルカムドリンクがついていて、せっかくだから~と思いついついお酒も毎日楽しんでしまいました。

旅行中は平気だったんですが、帰って来たら案の定、いつもできないところに赤い炎症ニキビがポツポツと…

わかってはいたけど、わかってはいたけど…(´;ω;`)ブワッ 

てことで旅行から帰宅1週間、キッチリ食生活を引き締めたら、ニキビが収まってきました。

今後の教訓のためにも、「最強にニキビを悪化させる3つの食べ物」をまとめておきたいと思います。

最強にニキビができやすい食べ物。この3つを食べすぎていないかチェック!

ニキビが出来たら、チョ〇ラBBを飲むとか、ビタミンの豊富な食べ物を食べるとか、何かをプラスしてあげるイメージがありますよね。

しかし、それ以上に大切なのは「抜く」ことです!

一般的には、・脂っこいもの・甘いものはニキビができやすいと言われていますね。

確かに、油の種類によっては体内の炎症を悪化させますのでニキビにとっては痛手です。

甘いものはこちらのブログで説明した通り、血糖値を急上昇させますから、ニキビの原因になり得ます。

ではそれ以外には何を抜いたら良いのでしょうか?

最強にニキビができやすい食べ物その1:乳製品

乳製品-最強にニキビができやすい食べ物。この3つを食べすぎていないか要チェック!

これはニキビ持ちさんだったら、まずはカットしたい食べ物です。

乳製品はIGF-1(インスリン様成長因子1)という物質の分泌を促します。また、乳製品事態にもIGF-1が含まれています。

IGF-1が増えるとアンドロゲンという男性ホルモンが増えます。

アンドロゲンは皮脂分泌をさかんにするホルモンなので、ニキビができやすい環境ができてしまうというわけです(1)。

さらに、乳糖不耐症といって乳製品の中に含まれる糖類をうまく消化できないタイプの人がいます。

乳製品を摂ると下痢、便秘になったり、お腹が膨れ上がったり(膨満感)、おならが出やすくなったりするなら、乳糖不耐症が疑われます。

乳糖不耐症の人が乳製品を摂取すると、腸内環境が乱れます。

腸内環境のバランスは肌に直結するので、腸内環境が悪化すればニキビができやすくなるというわけです。

ヨーグルトは腸に良いと言われていますが、乳糖不耐症の人は逆効果なこともあります。

私は乳糖不耐症なので、普通のヨーグルトを食べるとめちゃくちゃおならが出やすくなります(恥)。ヨーグルトの上に溜まっている白濁汁がありますよね、これが乳糖です。

なので食べるならギリシャヨーグルトか、普通のヨーグルトをコーヒーフィルターで濾して食べますが、それでもIGF-1の問題があるので、嗜好品としてたまにたしなむ程度にしています。

でも乳製品って美味しいんですよね~。

特にチーズをやめるのは至難の業です。

最強にニキビができやすい食べ物その2:小麦粉

小麦粉 最強にニキビができやすい食べ物。この3つを食べすぎていないか要チェック!

小麦粉の問題点は色々ありますが、特に血糖値を跳ね上げることが第一の問題です。

朝食にトーストやパンケーキを食べた後、急激に眠~くなることはありませんか?これは血糖値が急上昇し、インシュリンが大量放出され、また血糖値が急降下したサインです。

小麦粉のGi値は77~95と高め。

ニキビを治すには低GI食が欠かせません。

2014年の大規模な研究(ランダム化比較試験)では、低GI食を10週間食べ続けたグループは、ニキビに大幅な改善が見られたといいます(2)。

ニキビを治したいなら、やはり血糖値を跳ね上げるものを食べていては遠回りです。

もう一つの問題は、グルテン不耐性によって腸内環境が乱れることにより、ニキビに繋がるという考え方です。

これには個人差がありますが、粉ものを食べた後に便秘や下痢になる、もしくは普段から便秘気味という人は、しばらく小麦粉を抜いて見ると良いかもしれません。

私の場合は、粉ものを食べた後は下痢か便秘のどちらかになります。そして確実に排便の際にお腹が痛くなります。

少量なら問題ないんですけどね、ピザは痛手でした泣。

最強にニキビができやすい食べ物その3:お酒

アルコール 最強にニキビができやすい食べ物。この3つを食べすぎていないか要チェック!

お酒が直接的にニキビをできやすくするという研究があるわけではないのですが、アルコールは間接的にニキビの悪化につながると考えられています。

一つ目の理由が、肝臓に負担をかけること。

アルコールの消化といえば肝臓のイメージがあると思いますが、実は肝臓にはたくさんの仕事があります。

例えば、・農薬、重金属、炎症物質などの毒素を排除する・ブドウ糖、脂質、アミノ酸の代謝・果糖の消化・エストロゲンなど不要になったホルモンの不活性化などです。

ただでさえ大忙しな肝臓にアルコールを流し込めば、本来の機能が損なわれ、炎症物質などが血流に乗り、皮膚下で炎症を起こすことがあります。それが、ニキビにつながる可能性があるのです。

肝機能の健康はお肌の健康に直結しているといっても過言ではありません。

二つ目は、アルコールはホルモンバランスを乱すこと。

アルコールを飲むと頭がぼーっとして愉快な気持ちになりますが、それと引き換えに体内ではホルモン撹拌が起こっています。

アルコールは女性ホルモンのエストロゲン値を跳ね上げます。また、ストレスホルモンのコルチゾールも跳ね上がります(3)。

糖度の高いアルコール(ビールやカクテルなど)は糖質を多く含みますので、血糖値も上げ、インスリンも跳ね上がります。

といった形でドミノ倒しのように色々なホルモンのバランスに影響してくるわけです。特に女性は生理周期の前半と後半で優勢となるホルモンが違いますので、このバランスが乱れればお肌に影響することもあります。

見てください・・・飲酒によりこのようなホルモン大騒動が起こるんです(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

アルコールによって乱れるホルモン

出典:PubMed Central 訳:yumiid.com

これを見るとアルコールを飲むのを躊躇しますね。飲みたくなったらこの表を眺めようかしら…

その他にも、・アルコールはヒスタミン値を跳ね上げ、ヒスタミン不耐症だとニキビにつながる説(4)・アルコールの含まれた汗はアクネ菌が好むバクテリアを含んでいるため、ニキビにつながる説(5)など色々あります。

ということが分かっていながらなぜ3日連続飲んでしまった自分~!!

まとめ

ニキビに悩んでいる方は、これら3つのものを摂りすぎていないか確認してみてください。

もちろん、食物への体は人それぞれですから、こういったものを食べても全くニキビができない人もいれば、できまくる人もいます。

おすすめなのは1週間ポッキリ抜いてみて、少し改善するか見てみること。

1週間抜いて良くなったら、また2週間抜いてみて、そして1ヵ月・・・と抜く期間を増やしてみてみると良いです。

また徐々に食べる回数を減らしていって、またニキビが出るようであれば、また抜いてみる。

といった形で自分の体で「実験」するのがおすすめです。

「一生これらを食べられないの?!」と楽しみを奪われたような気になるかもしれないですが、量をわきまえて食べる分には問題ありません。

私の今回の旅行の教訓では、・全部同時に・何日も続けて食べるとヤバいということです。

このように自分の体の反応を観察して、どれくらいの量と頻度なら大丈夫か「落としどころを見つける」というのも、自分の体の「操縦」の仕方を学ぶということなのでしょう。

体は車と違って買い替えがききません。

一生にひとつしか与えられない体。

自分の遺伝子を呪わず、うまい「操縦」の仕方を模索してみましょう

CLEAR NIKIBI MANUAL 皮膚科に行かずライフスタイル改善だけでニキビをクリアにしたノウハウ
<参考文献>
1. Cappel M, et al. (2005) Correlation between serum levels of insulin-like growth factor 1, dehydroepiandrosterone sulfate, and dihydrotestosterone and acne lesion counts in adult women.
2. Rajani Katta, Samir P. Desai. (2014) Diet and Dermatology
3. Nadia Rachdaoui, Dipak K. Sarkar. (2014) Effects of Alcohol on the Endocrine System
4. Lugović-Mihić L, et al. (2012) Histamine intolerance–possible dermatologic sequences.
5. Kimberly E. Smith, Neil A. Fenske. (2000) Cutaneous manifestations of alcohol abuse

コメントを残す

*