子どもの心の土台を育むのはママの心の状態──「私たちは子どもに何ができるのか」から学んだこと

子どもの心の土台を育むのはママの心の状態──「私たちは子どもに何ができるのか」レビュー マインド

育児って、ほんとうに「修行」だと思うんです。

子どもが泣き止まない。寝てくれない。思い通りにならない。
そんな日々の中で、イライラしてしまう自分に自己嫌悪…そんな経験、ありませんか?

私もそうでした。
「こうでなければならない」が強すぎて、育児ノイローゼのようになったり、ブチ切れたり、うつ状態になったり…。

でも、「私たちは子どもに何ができるのか」という本を読んで改めて気づかされたのは「親の心の状態が安定していることが、子どもの成長に大きく影響する」 という事実です。

育児におすすめの本:「私たちは子どもに何ができるのか」(ポール・タフ)

私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む
ポール・タフ

この本では、子どもが社会で成功するために必要なのは「IQ」よりも「EQ(心の知能指数)」だと説かれています。

EQとは、我慢する力、対人関係を築く力、失望や不満と折り合いをつける力など、学力には現れない「非認知能力」のこと。

そして、驚くべきことに――
このEQの土台は、人生の最初の3年間でほぼ決まってしまうのだそうです。

子どもの脳は「安心感」で育つ

この本によると、不安定な環境で育った子どもは、常にストレスホルモン(コルチゾールやアドレナリン)を出し続け、 「この世の中は危険だ」「身を守らなければならない」と感じながら生きることになります。

その結果、脳の「実行機能(自己調整や柔軟な思考)」の発達が妨げられ、粘り強さや協調性といった力が育ちにくくなるのです。

逆に、安心できる環境で育った子どもは、「この世界は安全だ」「自分は守られている」と感じながら、のびのびと成長していきます。

その「安心感」を与える存在こそが、親。

つまり、親の情緒が安定していることが、子どもの成長にとって何よりも大切なのです。

育児でイライラしてしまうのは、あなたが悪いわけじゃない

でも実際の育児は、理想どおりにはいきませんよね。

私自身、子どもが小さい頃は毎日が戦場でした。

イヤイヤ期が激しい子だったので、ちょっとしたことで泣き叫び、苦労しました。
上手くいかないトイトレ、寝不足、孤独感…。

何度も限界を感じて、カウンセリングを受けていたこともあります。

そんな私の情緒を支えてくれたのは、やはり「運動」でした。

定期的な運動は、ストレスホルモンを下げ、気分を安定させてくれる効果があります[1]。

私の場合、運動を「教える側」であり続けたことで、強制的にでも続けることができました。

機嫌よく過ごすには、まず自分の心と体を整えること

育児中のイライラや不安定な気持ちを、どうやって整えたらいいのか。

瞑想や呼吸法なども試してみましたが、一番持続可能で自分に定着したのがやはり「運動」でした。

育児中のママが気軽にジムに通うのは、現実的にはとても難しいもの。

「家でも運動を楽しめる場があったらいいのに」――そんな思いから、私はオンラインでエクササイズクラスを始めました。

それが、今のコミュニティ「BSM Life」のはじまりです。

ちょうどパンデミックの時期だったこともあり、同じように運動不足を感じていたママたちが集まってくれて、Zoomを通じて全国・世界のママたちとつながる場になっていきました。

運営を続けるうちに、気づいたことがあります。

この場は、参加者の方々だけでなく、私自身にとっても大きな支えになっていたということ。

クラス前のおしゃべりタイムや、ちょっとしたお茶会、チャットでの交流など、
「ただのエクササイズ」ではない、居場所のような空気が生まれていて――
参加者さんから「BSMという居場所があってよかった」と言ってもらえることが、何よりの励みです。

運動そのものも大切ですが、誰かとつながって「一人じゃない」と感じられること。

それが、育児のイライラを少しずつほどいてくれるのかもしれません。

もし今、育児でイライラが止まらないと感じているなら、もし「機嫌よく過ごすにはどうしたらいいんだろう」と悩んでいるなら、ぜひ一度、BSM Lifeをのぞいてみてください。

あなたの心が少しでも軽くなるきっかけになれたら、嬉しいです。

▶Best Shape Mama Life ~忙しいママのためのオンラインジム

The Best Shape Mama Life

参考文献:
1. Science News Today. How Exercise Boosts Your Mood and Brain Power

コメント

タイトルとURLをコピーしました